トップページに戻る>>

クール プリエール29回演奏会プログラムに戻る>>
Choeur Prière 29th Concert
出演者プロフィール
黒岩 英臣 (指揮) Kuroiwa Hideomi

1942年東京生まれ。桐朋学園大学音楽学部指揮科において故斎藤秀雄氏に師事。1965年同 大学を卒業後、修道士となり1975年まで修道生活を送った。その間、神学、哲学、ラテン語、 グレゴリアン、ポリフォニーを学び、典礼音楽の指揮、作曲を行う。1976年、再び音楽に専念。全国 の主要オーケストラとの共演を数多く行っており、安定した評価を得ている。自らが敬虔なキリスト 教徒ということから、宗教音楽に造詣が深く、オラトリオ、レクイエム、ミサ曲等での名演を重ねてい る。2000年の年頭には、J.S.バッハ没後250年を記念し、東京オペラシティコンサートホールで 「マタイ受難曲」を指揮し、「強固な信心に裏打ちされた演奏には、胸を打つ何かが響いてくる」 と絶賛された。九州交響楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団の常任指揮者、 2001年 9月から山形交響楽団常任指揮者を務め、2004年 4月に同団名誉指揮者に就任。桐朋学園大学音楽学部准教授。 1982年よりクールプリエールの常任指揮者。今年、就任30周年を迎える。

橋本 光廣 (指揮) Hashimoto Mitsuhiro

クールプリエール団内指揮者。東京大学工学部卒。東京大学柏葉会合唱団の学生指揮者出身。 モーツァルトのレクイエムを東大オーケストラの伴奏で指揮。卒業前年、柏葉会の仲間と共にクールプリエール創立。 1981年以降、プリエールを率いて各種の室内合唱コンクールで受賞。2008年には、学生時代に指揮した「嫁ぐ娘に」のライブ録音(1971年)が、 NHK FMの三善晃特集で放送された。富士通(株)勤務。
武田 裕子 (ソプラノ) Takeda Yuko

洗足学園音楽大学音楽学部声楽科卒業。同大学専攻科及び中山梯 一声楽マスタークラス終了。 ’88年第3 回日本モーツァルト音楽コン クール声楽の部第3位。J・S・バッハ「カンタータ」、「 マタイ受難曲」、「 ヨハネ受難曲」、「ロ短調ミサ」、ヘンデル「メサイア」、モーツァルト「レク イエム」、ベートーヴェン「第九」等宗教曲のソリストとして活躍。ドイツ歌 曲やオペラコンサートでコロラトゥーラソプラノとして透明感のある声に好 評を得る。声楽を故中山梯一、築地文夫、E・アメリング、E・マティスの 各氏に師事。現在、洗足学園音楽大学講師。二期会会員。日本フー ゴー・ヴォルフ協会同人。

山口 統央 (バリトン) Yamaguchi Nobuo

1985年東京都出身。幼少期から音感教育を始める。私立暁星小学 校聖歌隊に在籍中、NHK全国学校音楽コンクールにて金賞受賞。桐 朋学園女子高等学校音楽科(共学)にて声楽、特別副科として指揮法 を学ぶ。桐朋学園大学卒業。同研究科修了。同大学卒業演奏会出 演。声楽を加賀清孝氏に師事。現在、埼玉県立芸術総合高等学校 音楽科非常勤講師。桐朋学園大学声楽科嘱託演奏員。聖歌隊指導 補佐として暁星小学校非常勤講師を務める。

米山 浩子 (オルガン) Yoneyama Hiroko

東洋英和女学院を経て 東京芸術大学オルガン科卒業。秋元道雄、河野 和雄、酒井多賀志、ピュイグ・ロジェ、ローエル・レーシー氏に師事。グリニッ チ・セカンド・コングリゲーショナル教会でアシスタント・オルガニストを務め る。アメリカ・オルガニスト協会コンクールでニューヨーク・ウエストチェスター 地区優勝。帰国後は各地の教会、ホールでリサイタルを行いつつ、NHKFM 等に出演。故山田一雄、小林研一郎、尾高忠明、現田茂夫、サバリッ シュ、デュトワ氏の指揮でN響、新日フィル、読売日響のオーケストラと共 演。’97年東京オペラシティホールオープニングテストランコンサートでリサ イタルを行う。

山口 裕子 (ハープ) Yamaguchi Yuko

3才半より桐朋学園子供の為の音楽教室にて音感教育、ピアノを始める。 14才よりハープをヨゼフ・モルナール氏に、指揮法・演奏解釈を故 斎藤秀 雄氏に師事。田園調布雙葉学園(幼・小・中)より桐朋学園女子高等学校 音楽科へ進み、桐朋学園大学ディプロマコースを経て、新日本フィルハー モニー交響楽団に入団。以後12年間首席奏者を務める。1974年スイス・ ジュネーヴ国際音楽コンクール入選。1977年フランス第一回マリー・アント ワネット・カザラ国際ハープコンクール第4位入賞。1997年より8年間桐朋 学園大学音楽学部の講師を務める。現在、フリーで国内主要オーケストラ 及び外来オーケストラのエキストラ奏者として活躍の他、ソロ及び室内楽演 奏活動や後進の指導も行っている。日本ハープ協会理事。有限会社アル ページュ音楽事務所取締役。共著に『オーケストラの秘密』(学研)

粟津 惇 (ヴァイオリン) Awazu Makoto

東京都出身。桐朋学園大学卒業、同研究科修了。バイオリンを小森谷 巧、篠崎功子、室内楽を藤井一興、豊田弓乃、藤原浜雄、東京クァルテッ トの各氏に師事。在学中は桐朋学園室内楽演奏会、桐朋アカデミーオーケ ストラ演奏会などに出演、コンサートマスターもつとめる。全日本学生音楽コ ンクール、日本クラシック音楽コンクール全国大会などに入賞。奨学金を得 てウィーン国立音楽大学マスターコースに参加、エドワード・チェンコフス キー氏に学ぶ。特別賞受賞。イタリア文化会館「日本におけるイタリア200 9・秋」にてビバルディのドッペルコンチェルトを演奏、評価を受ける。ソロ・室 内楽コンサート、オーケストラ、レコーディングなどに加え、演劇や歌とのコラ ボレーションを試みるなど活動の場を広げており、後進の指導にも当たる。

奥村 景 (チェロ) Okumura Kei

9歳よりチェロを始める。桐朋女子高等学校(共学)を経て、桐朋学園大学 卒業。05年新潟室内合奏団とハイドンの協奏曲を共演。石川ミュージック アカデミーにてジャン・ワン、ルドヴィート・カンタ、草津音楽祭にてタマー シュ・ヴァルガのレッスンを受講。今までにチェロを渋谷陽子、毛利伯郎の 各氏に、室内楽を東京クァルテット、山口裕之、藤井一興、苅田雅治の各 氏に師事。これまでに、サントリーレインボウ21デビューコンサート、ラフォル ジュルネオジャパン、桐朋学園室内楽演奏会、他、多くのコンサートに出 演。また現代曲にも意欲的に取り組んでいる。


クールプリエール (合唱) Choeur Prière

1973年、東大柏葉会OBを中心に10数人で発足。 初期の指揮者は栗山文昭氏。 1982年に黒岩英臣氏を常任指揮者に迎え、 翌年、 アンサンブル・ミニョン(女声)と合併、 新生クールプリエールとしてスタートし、 現在に至る。 主としてルネッサンス期の宗教曲、 世俗曲、ロマン派、近現代に至るヨーロッパのア・カペラ合唱曲をレパートリーに、 繊細なアンサンブルを目指している。1982年都民コンクール第一部門第一位、 1983年同招待演奏(黒岩英臣指揮)、 1984年宝塚国際室内合唱コンクール銅賞、 TVEC(東京ヴォーカルアンサンブルコンテスト) 1995年一般の部金賞、2000年以降では銀賞2回・銅賞3回入賞。